病気・症状 事典
5.メディカル用語事典
病理医(びょうりい)
1.病理医とは

大きな病院や身近な病院、大学、研究所などにいる、病理診断を行う医師のことを言います。病理診断は、患者さんから採取した病変の臓器や組織、細胞から、臨床検査技師が標本をつくり、その標本を顕微鏡で観察し、診断することです。病理診断により、担当医が適切な治療をすることが可能になります。
病理診断には、主に次のようなものがあります。
@細胞診断、A生検組織診断、B病理解剖
2.病理診断

@細胞診断:分泌物や尿、痰などに含まれるがん細胞などの細胞の有無を顕微鏡で調べます。また、子宮頚部から採取した細胞や、乳房のしこりから注射針のような細い針で採取した細胞を調べます。
A生検組織診断:採取した病変部の組織を調べ、診断します。病変部の組織は、内視鏡検査を行った際に採取したり、皮膚などではメスで切りとったりします。
また、病変が体の深い部分にあり、手術前に病理診断が不可能な場合は、「術中迅速診断」を行います。手術で採取された病変組織を手術中の短い時間に診断し、診断結果によって執刀医が手術方針を決定します。病変がとりきれたかどうかの確認や、病変を切除する範囲を決める際に役立ちます。
B病理解剖:病死された患者さんを解剖します。死因や治療効果、病気の進行などを検証します。